目次
転職前に自己分析をするべき3つの理由
転職前に自己分析をする主な理由は、以下の3つです。
- 自分を見つめ直し潜在的に望んでいる 転職先を見つけるため
- 今の環境や状況を整理し仕事以外の大切なものを見極めるため
- 「自己PR」「志望動機」に深みを持たせるため
自己分析は、自分を客観視して思考を整理するために行われるというイメージがあるかもしれません。
もちろん思考を整理するのも大切ですが、本当に大切なのは思考を整理した先に得られる「本質的な自分の欲求を探し出す」ことです。
自己分析をしただけで満足しないように、自己分析が大切な理由を詳しくみていきましょう。
①自分を見つめ直し潜在的に望んでいる 転職先を見つけるため
転職先を見つける際に自分が興味のある、または経験のある仕事だけをターゲットにしている人が多くいます。
しかし「自分が活躍できる仕事」「自分に向いている仕事」をターゲットにしている人は少ないようです。 転職をする上で自分に合った適職を選ぶのは非常に大切です。
自己分析をすると、自分が興味を持っていた企業以外に、今までターゲットにしていなかった職種や企業が見つかる可能性があります。自己分析をして、目先の興味関心に囚われる ことなく、さまざまな転職先を視野に入れることが大切です。
②今の環境や状況を整理し仕事以外の大切なものを見極めるため
自己分析をしていく過程で「仕事以外に大切にしているもの」を見つけることができます。これは、日々忙しく働いていると、なかなか気づけません。
しかし、仕事をしていく上で非常に重要な部分であり、本当に大切にしているものが理解できれば、仕事への向き合い方や将来の具体的な目標がわかります。
例えば、家族との時間やプライベートを大切にしたいと考えている人は、転勤や異動の多い転職先を選ばない方が良いでしょう。
逆に、若いうちに稼いで老後の生活を安定させたいと考えている人は、給料が高く、実力で評価される社風の転職先を選ぶと良いでしょう。
このように自己分析は、仕事以外に優先順位の高い項目を改めて見つめ直す良いきっかけになるのです。
③「自己PR」「志望動機」に深みを持たせるため
自己分析をすることで「自己PR」や「志望動機」をより深く考えることができ、面接担当、採用担当へ好印象を与えられます。
特に、大手企業では自己PR、志望動機を重要視する傾向があり「自分を客観的に見て判断ができる人材か?」という点をチェックされています。
よくある志望動機の例として「御社の社風に魅力を感じたから」「キャリアアップがしたいから」といった、ありきたりな回答ではライバルと差別化ができません。
多くのライバルの中から自分を採用してもらうには、オリジナル性が高く、企業にマッチした人材であることをアピールする必要があるのです。希望の転職先へ入社するためにも自己分析を活用し、自分を正しく理解しましょう。
自己分析の具体的なやり方
いざ、自己分析をやろうと思っても具体的な方法がわからず、適当に行っても最適な効果は得られません。
色々な方法を試し、自分に合った正しいやり方を身につける必要があるのです。本記事では、自己分析をより効果的かつ効率的に行える3つの具体的な方法を解説します。1つずつ詳しくやり方を見ていきましょう。
「5W1H」を使い自分の経験・経歴をノートに書き出す
まずは「5W1H」を使い、これまでの経験や経歴をノートに書き出しましょう。5W1Hとは、以下のフォーマットに沿って情報を整理する分析方法です。
5W1H
- When|いつ、いつから、どれくらい
- Where|どこで
- Who|だれが、だれと、何人で
- What|なにを、どのような
- Why|なぜ、なんのために
- How|どのように、どうやって
5W1Hを用いて自分が経験してきた具体的な行動やエピソードを整理すると、簡潔でわかりやすい自己PRが作れます。
実際に5W1Hを使った自己分析例をみていきましょう。
When|いつ、いつから、どれくらい ● 2019年7月〜2021年の5月までの ● 10ヶ月間 ● 1日当たり20件 ● 1ヶ月に5回くらい ※会社に所属していた期間や、1日に行っていた作業の量や締め切りなどを具体的な数字で記入する |
Where|どこで ● 大手企業 ● 賃貸マンション・アパートの売買・仲介・管理をする会社 ● 従業員1,000名以上 ● 全国20箇所の支店 ● ノルマに厳しく、体育会系 ※所属していた会社の規模や、会社概要、社風などを記入 |
Who|だれが、だれと、何人で ● 1チーム5人のチーム制で ● チームをまとめる課長として ● 土地活用中の地主 ● 既存マンション・アパートのオーナー ● 工場や廃ビルのオーナー ● 畑や田んぼのオーナー ※自分がどんな人と仕事をしていたか、その時の立場、客層など、自分が働く上で関わりのあった人を記入 |
What|なにを、どのような ● 自社の売り上げのために ● 地主の節税対策 ● 地主やオーナーが賃貸マンション・アパートの家賃収入を得るため ● オーナーが管理していた物件を自社で管理することで、オーナーは手間が省け、自社は管理費として売り上げが上がる ※お客様が商品やサービスを受け取るメリット、売り上げ目標や売り上げ金額などを記入 |
How|どのように、どうやって ● 地域ごとの地主をリサーチ ● 1軒1軒飛び込み営業 ● 自社の新築物件の内覧 ● 節税対策をしなかった場合にかかる相続税を計算した資料の提示 ● 建築費、家賃収入などの支出表 ● 土地の売買相場 ※商品やサービスを売るために行った施策や仕事の進め方などを具体的に記入 |
このように、自分が所属していた会社の情報や、今まで行ってきた経験、スキルを細かく記入することで「自分にできること、できないこと」「身を置いていた環境」などが明確になります。
自分の「強み・弱み」をノートに整理する
続いて、自分の強み、弱みをノートに書き出し、整理しましょう。
ノートに書き出すことで、今まで気づかなかった部分が見えてくるため、今まで考えていなかった職種へチャレンジするきっかけになることもあります。
強み、弱みを書き出す際は、それぞれに対する理由も一緒に書き出してください。面接時に理由を聞かれることが多いため、事前に洗い出しスムーズに回答できるようにしましょう。
実際に強み、弱みを書き出した例が以下です。
自分の強み ● 責任感が強い→新プロジェクトの立ち上げを未経験ながらやり遂げることができた ● 継続力が高い→5年間毎日筋トレを継続している ● 集中力が高い→1つのことに全力で取り組むことができる ● 素直→上司や同僚から素直だと言われる ● 結果にこだわる→カーディーラーでの販売台数営業所内1位、スマホ販売ショップでの売り上げ日本一、生命保険会社で個人顧客対応満足度5年連続1位 |
自分の弱み ● コミュニケーション能力が低い→人見知りをしてしまう ● 柔軟に対応できない→1つのことに集中すると他のことが手につかなくなってしまう ● 気が弱い→人に強く注意したり、アドバイスをすることが苦手 ● 頑固→自分が1度決めた基準や目標に対して妥協できない ● 心配性→事前準備にミスがないか気になり、チェックに時間をかけすぎてしまう |
自分の強み、弱みを洗い出すコツは、今までの経験や実績を元に考えることです。また、友人や職場の上司・同僚に聞いてみるのも良いでしょう。
出てきた強みや弱みが活かせる企業へ転職するのも有効な手段と言えます。
マインドマップを使い自分の思考を整理する
「マインドマップ」とは、キーワードや図表を用いて視覚的に思考を整理する方法です。自己分析をする際に、使われることが多い手段です。
マインドマップを使うことで、自分が大切にしている要素が頭に残りやすくなり、新しいアイデアを発見することも可能です。視覚的にも見やすく、備忘録としても活用できます。
マインドマップを発案したトニー・ブザン氏によると、マインドマップには12個のルールがあるそうです。
以下のルールに沿って作成していきましょう。
- 無地の紙を使う
- ブランチは曲線で
- 用紙は横長で使う
- 強調する
- 関連づける
- 独自のスタイルで
- テーマはイメージで書く
- 用紙の中心から書く
- ブランチ1ワード
- ワードは単語で書く
- 創造的に
- 楽しむ
マインドマップ初心者の内は12のルールを守り、慣れてきたらオリジナルのルールを追加していきましょう。
実際にツールを使って作成したマインドマップが以下です。マインドマップ作成の手順を見ていきましょう。
1.主題を決める
自己分析をしたい主題となるテーマを決めましょう。本記事では「転職」を主題にしました。
2.主題に関連するサブテーマを決める
主題に関連する用語をどんどん追加していきます。本記事では、転職に求める条件や、希望職種などをサブテーマとして追加しました。
3.サブテーマを細かく分解する
サブテーマをさらに細かく分解しましょう。例えば「転職したい職種」がサブテーマの場合、興味のある職種を全て挙げましょう。
4.マインドマップを元に、自己分析を行う
マインドマップの完成後、内容を元に自分の考えや目標をまとめていきます。作成したマインドマップを整理していくと、最終的に自分が求めている優先事項や希望条件が明確になります。
以上でマインドマップの作成は完了です。マインドマップを作成する方法は、ノートを使う方法、アプリやツールを使う方法があります。どちらでも効果は変わらないため、好みの方法を選びましょう。
自己分析ができるおすすめサービス5選
ノートやマインドマップを使った自己分析も良い方法ですが、自己分析用に作られたツールやサービスを利用するという手段も有効です。
ツールを使うことで効率良く自己分析を行うことができます。また、自己分析をサポートしてくれるサービスを利用することで、自分の意見だけでなく第3者からのアドバイスを貰えます。
自分1人では自己分析がなかなか上手くいかないという人に、おすすめのサービス・ツールを4つ紹介します。それぞれの使い方や特徴を詳しくみていきましょう。
自分の転職力がわかる「シゴト満足度診断」
「シゴト満足度診断」とは、今の仕事にどれくらい満足できているかがわかるツールです。つまり、転職をするべきか、しないべきかという1つの指標にもなります。
今の仕事に満足していないという結果が出れば、転職を検討するきっかけになりますし、満足しているという結果が出た場合は、今の職場でのキャリアアップや同じ職種での転職を考える良い機会になるでしょう。
診断結果は、給与や労働環境など8つのカテゴリーごとに点数化され、全ての合計点で仕事への満足度が診断されます。満足していると思っていた項目も、実は満足度が低い場合や、逆の場合もあるので、客観的に自分を見つめ直せる便利なツールです。
自分に合った適職がわかる「3分間適職診断」
「3分間適職診断」とは、リクナビNEXTが提供する自分の仕事に対する価値観を元にした適職が診断できるツールです。自分に合っている職種は、ライフプランに重きを置くのか、キャリアプランに重きを置くかで変わります。
また、自身の性格によって向いている職種、向いていない職種があります。3分間適職診断を受けることで、自分が気づいていない適職を見つけることができるかもしれません。時間もかからず手軽に行えるため、自己分析に多くの時間を割けない人におすすめのツールです。
自己分析・キャリアプランニングが同時にできる「ジョブ・カード制度」
「ジョブ・カード制度」とは、厚生労働省が提供しているサイトで、サイト内にあるツールを用いて自己分析からキャリアプランの作成まで、一貫して行うことができます。ジョブ・カード制度で利用できるツールやサービスは以下の通りです。
ツール・サービス名 | 特徴 |
---|---|
職業スキルチェック | 仕事上で使えるスキルの熟練度・レベルが診断できる |
RIASEC診断 | 潜在的に求めている、適している職種を診断できる |
価値観診断 | 最も大切にしている価値観や欲求などが診断できる |
キャリアプラン作成シート | キャリアプラン作成シート |
上記以外にも自己分析や転職に役立つツールがあり、診断結果を履歴書や職務経歴書にも活かすことができます。わかりやすく使いやすいものばかりなので、ぜひ利用してみてください。
転職エージェントの「転職支援サービス」
転職エージェントの「転職支援サービス」の魅力は、自己分析の結果を元に転職先を紹介してもらえる点です。プロのコンサルタントと一緒に自己分析を行い、分析結果を共有することで、より精度が高く自分にマッチした企業が選べます。
また、コンサルタントは過去の転職事例や転職市場も把握しているため、新しい分野や働き方も提案してくれるでしょう。常に変化する転職市場で、自己分析結果と最新の情報を掛け合わせたサービスが受けられる転職エージェントをぜひ検討してみてください。
転職前に自己分析の悩みを解決してくれるおすすめ本3選
自己分析をするにあたって、本から知識を得ることも有効な手段です。心理学や転職についての考え方など、さまざまな観点から自己分析について学べます。本記事では、自己分析はもちろん、転職前後にも役立つ知識が詰まった以下の3本を紹介します。
- 『 「自分の働き方」に気づく心理学』
- 『転職の思考法』
- 『メモの魔力』
それぞれ本の概要、特徴を解説します。
『「自分の働き方」に気づく心理学』
「「自分の働き方」に気づく心理学」は、著者の豊富な人生経験を元に仕事や転職に悩む人に向けて「働き方」や「生きがい」を説いている本です。本を読み進めると「自分が今何に悩んでいるのか?」「何が辛いと感じているのか?」が明確になり、自己分析の大切な要素である、自分が頑張るべき方向性や個性に気づくことができます。自分が心から大切にしていることに迷った時、読んで欲しいおすすめの本です。
『転職の思考法』
「転職の思考法」は、「転職する企業の選び方」や「自分の市場価値の高め方」について解説されている本です。どちらも自己分析には必須とも言える分野ですが、小手先のテクニックだけでなく、転職前後での本質的な考え方を学ぶことができます。
● 今後伸びる市場の見分け方 ● 伸びる市場から自分に最適な企業の見つけ方 ● 自分の市場価値を見極める方法 ● 転職先を見つける上で大切な3つの指標 |
このように、自己分析をしつつ転職先を決める手助けをしてくれる内容になっています。自分の市場価値にマッチした企業選びをしたい人にぜひ読んで欲しい1冊です。
『メモの魔力』
「メモの魔力」は前田裕二氏の著書で、メモを使った自己分析の方法や将来の目標設定の具体的な方法を解説している本です。メモを利用して自分が本当に大切にしている本質的な部分が理解できます。本の巻末には「自己分析1000問」という年代別の自己分析シートがついており、非常に質の高い自己分析が可能です。将来に向けた細かい自己分析をしてみたいという人は、ぜひ実践してみてください。
自己分析が上手くいかない人はヒューレックスにご相談を!
自己分析をしていると、どうしても上手くいかないことがあるかもしれません。
そんな時は1人で悩まず、ヒューレックスの転職相談を利用してみてください。
数多くの転職支援を行ってきたコンサルタントが、自分だけでは気づかない部分を的確にサポートします。相談は無料で行っていますので、ぜひこの機会に転職相談をご活用ください。