施工管理の仕事内容を7つの業種別に徹底解説!気になる年収も公開

施工管理技士へのキャリアアップを目指している方でも、施工管理の業務内容の全てを把握している方は少ないのではないでしょうか?
それほどに施工管理の仕事は、業務内容が幅広いです。作業員からのキャリアアップの場合、慣れない作業も多いため予習しておかないと転職後に戸惑ってしまうことも。

そこで本記事では「施工管理の具体的な仕事内容」に焦点を当てて解説していきます。仕事のやりがいや辛さを感じる部分も紹介しますので、転職を検討する際の参考にしてください。

施工管理の仕事内容は「四大管理」がメイン

施工管理の仕事内容を一言で表すなら「現場全体の管理」です。その中でも、特に重要視される4つの項目をまとめて「四大管理」と呼ばれています。

以下で、四大管理の具体的な業務内容を詳しく解説していきましょう。

工程管理

工事完了までの全体、または各業者ごとの工程を管理する業務を「工程管理」と言います。工程管理で行う具体的な業務内容は次の通りです。

  • 現場の作業全体が滞りなく進むように作業員の人員や配置を考える
  • 作業工程に必要な機材を手配する
  • 各工程のスケジュールを立て、納期内で全体のスケジュールをまとめる
  • スケジュール通りに作業が進んでいるかチェックし、遅れがあれば対策する

組み立てられた全体のスケジュールが目安となり、業者ごとに工程が立てられ作業が進んでいきます。

そのため工程管理は、納期を守るために必要不可欠な業務と言えるでしょう。

品質管理

すべての建築物には、国または地方自治体が定める建築基準があります。その基準を満たす建物が完成できるよう材料や作業内容を管理する業務を「品質管理」と言います。

品質管理で行う具体的な業務内容は次のとおりです。

  • 現場を巡回して、工程ごとまたは完成形の品質を確認する
  • 品質評価の項目ごとに決められた品質試験を実施する
  • 工程ごとの写真を撮って品質を証明できる証拠を残す

設計書や仕様書にある規格を満たすことは、顧客が求める強度や機能が建物に備わっているという証明です。その証明を得るために、施工管理士には日頃から細かな品質管理が求められています。

原価管理

工事完了までのすべての工程を決められた予算内で収められるように、人件費や材料費などの原価を計算し管理する業務を「原価管理」と言います。

原価管理で行う具体的な業務内容は次のとおりです。

  • 目標利益を決め、その中から工事予算を算出する
  • 工事の進捗状況とともに予算との差をチェックし、管理する
  • 予算と支出がかけ離れている場合、調整して適正な利益を確保する

やはり企業である限りは、利益の確保は最重要事項のひとつです。

トラブルで余計な予算がかかってしまった場合など予想外の事態にも冷静に対処し、最低限の利益を確保する能力が必要と言えるでしょう。

安全管理

現場作業は他の業種と比べて危険な事故が発生しやすい職種です。そのような状況下においてなるべく事故が起きないように設備や環境を整える業務を「安全管理」と言います。

安全管理で行う具体的な業務内容は次のとおりです。

  • 作業で使用する機器の安全点検をする
  • 作業員の健康状態をチェックする
  • 危険予知活動(KY)、ヒヤリハットの徹底など作業員の安全意識を向上させる
  • 手すりや落下防止ネット、消火設備を設置する

工事現場には安全に関するルールが設定されており、それを徹底させることで危険を未然に防げます。

人の命に関わることなので、最優先すべき業務と言えるでしょう。

施工管理の資格や職種ごとの仕事内容とは?

施工管理の資格は職種ごとに7つの分類があり、すべての種類の資格に1級と2級が存在します。

【資格一覧】

  • 土木施工管理技士
  • 電気工事施工管理技士
  • 建築施工管理技士
  • 管工事施工管理技士
  • 電気通信工事施工管理技士
  • 造園施工管理技士
  • 建設機械施工管理技士

上記の資格のうち、自分のキャリアップに必要な資格を取得しなければいけません。

そこで、それぞれの施工管理技士の仕事内容を紹介します。資格を取得すると基本的には、活躍の場が広がり、より専門的な知識を求められることが多いです。必要な資格を考慮する際の参考にしてください。

土木施工管理技士の仕事内容

土木施工管理技士とは、土木工事現場における施工管理の技術を証明する資格を指します。

土木工事とは、道路やトンネル、橋などの建物以外を建設する工事のことを指し、主に大規模な公共工事であることが多いです。

そのため、通常の管理業務に加え用地の確保や役所の手続き、周辺住民への説明など業務内容が幅広いことが特徴と言えるでしょう。

電気工事施工管理技士の仕事内容

電気工事施工管理技士とは、電気設備工事における施工管理の技術を証明する資格を指します。電気設備工事とは、照明や変電・送電設備、配線などを設置または改修する工事です。

ほとんどの建物に必要な電気工事のスペシャリストであることを証明する資格なので、需要は高いですが、より専門的な深い知識が必要な仕事と言えるでしょう。

建築施工管理技士の仕事内容

建築施工管理技士とは、さまざまな建物の建築工事における施工管理の技術を証明する資格を指します。一般的な戸建住宅から公共施設までさまざまな建物を新築または改修するのが建築工事です。

一般的な施工管理業務に加え、建築工事の施工計画や施工図の作成も行います。7つの資格の中でも最もスタンダードなものであり、活用する頻度も高いのではないでしょうか。

管工事施工管理技士の仕事内容

管工事施工管理技士とは、管工事における施工管理の技術を証明する資格を指します。管工事は、空調やガスの配管、水道、ダクトなどの配管設備を設置または改修する工事です。

電気工事と同様、生活を支える基盤となる水道やガスに関わる資格なので需要は高いです。専門性は高いですが、景気に左右されづらいというメリットもあります。

電気通信工事施工管理技士の仕事内容

電気通信工事施工管理技士とは、2019年に新設された資格で電気通信工事における施工管理の技術を証明する資格を指します。電気通信工事は電気工事の一種ですが、そのなかでもインターネットや電話回線などの電気通信・データ通信の設備に関する工事です。

主に店舗やオフィスが対象となる電気通信工事。まだ新しい資格ということもあり、有資格者は他の6つに比べて少数です。ただし、これから需要は上がる分野と想定されますので、取得を検討している方も多いのではないでしょうか。

造園施工管理技士の仕事内容

造園施工管理技士とは、造園工事における施工管理の技術を証明する資格を指します。造園工事とは、庭園や公園、緑地などに整地・樹木の植栽・景石のすえ付けを施し、築造や維持管理をする工事です。

専門性が高い分野ですが、公園や道路の緑化など社会に対する貢献度は高いと言えます。実務経験がないと資格を取得できないという難点もありますが、植物や自然が好きな方にはやりがいを感じれる仕事になるでしょう。

建設機械施工管理技士の仕事内容

建設機械施工技士とは、建設機械を用いる工事における施工管理の技術を証明する資格を指します。建設機械を用いる工事の代表例としては土木工事が挙げられます。

建設機械施工管理技士は、あくまで建設機械の施工に関わる部分の管理を業務としているので、土木工事全体の管理資格が必要なら土木施工管理技士を取得しなければなりません。建設機械の運転手からキャリアアップ可能で、他の資格より取得難易度が低いのが特徴です。

女性と男性の仕事内容は違うの?

男女平等社会を掲げる現代社会において、建設現場で女性を見かける機会が増えたように感じます。施工管理等の事務作業が絡む業種はもちろん、作業員にも女性がみられるのは、ひと昔前では考えられないことと言えるのかもしれません。

しかし実際、現場で行われている作業内容に性別による違いはあるのでしょうか?そんな疑問を解消するための答えや施工管理職に男女比率を紹介します。

仕事内容は同じで性別による違いはない

施工管理の仕事内容に性別による違いはありません。女性だからデスクワーク担当、男性だから現場に出て管理業務担当などの割り振りはなく、性別関係なく個人の適正によって仕事を担当します。

男女平等の観点からいうと正しいあり方と言えますが、逆にいうと女性だからといった甘えも許されません。時には、男性でも体力的に辛いと感じる状況においても職務をまっとうしなければいけない場合もあるでしょう。

男女問わず、そのような状況下においてもやりぬける精神力は、施工管理という職業に必要な素質と言えるかもしれません。

施工管理職の男女比率

2015年に国土交通省が発表した「建設業における女性活躍推進に関する取組実態調査」によると、建設業就業者全体の中で女性が占める割合は以下の通りになっています。

職種 女性比率
技術者 4.5%
技能者 4.2%
事務系職員 37.6%
管理職 2.5%
その他 13.3%
合計 13%

2015年時点では建築業における管理職の女性割合は2.5%と決して多いとは言えない数字です。

しかし、2021年に帝国データバンクが実施した「女性登用に対する企業の意識調査」によると建設業における女性管理職の平均割合は6.1%という結果が出ています。

まだまだ男性が占める割合の方が圧倒的に多いのが現状ですが、徐々に施工管理の仕事にも女性が活躍できる場が増えていると言えるのではないでしょうか。

施工管理ならではのやりがい

一般的に大変な仕事というイメージが強い「施工管理」。たしかに幅広い業務や休日出勤など時間的にハードな面があるのも事実です。

しかし、施工管理ならではの魅力ややりがいも多くあります。その一部を紹介しますので、業界に足を踏み入れる後押しになればと思います。

現場が完成したときの達成感が強い

自分が司令塔として指揮した現場が、完成した時の安堵感や達成感は格別なものでしょう。現場の規模にもよりますが、工事完遂までにはさまざまな苦労があります。

せっかく施工計画を立てても予定通りにいかないことも多々あり、膨大な仕事量の中でトラブルにも対処していかなければなりません。

苦労した分、すべての工事が終わった時にいままでの苦労が報われたと感じる方も多いのではないでしょうか。

頑張った結果が目に見える形で残る

自分が完遂した仕事の成果が、長く目に見える形で残るという点もやりがいを感じる点と言えます。実際に建物を立てるのは職人の仕事ですが、施工の計画や管理により綺麗な建物が完成した時、感動を覚える方も多いのではないでしょうか。

事業によっては、多くの方が利用する公共施設や、最近だとオリンピック関連の工事など誰もが知ってる建物に携わるケースもあります。「自分の仕事が社会に貢献している」という実感を得られるのは大きなやりがいに繋がると言えるでしょう。

施工管理の仕事は大変な部分もある

どんな仕事にも言えることですが、メリットがあればデメリットもあります。実際、施工管理の仕事にも大変な部分が多く存在するのが事実です。

施工管理の辛い部分をきちんと把握しておくことで、転職における後悔を減らせるかもしれません。3つのポイントを紹介しますので参考にしてみてください。

労働時間が長く休日が少なくなることも

施工管理の仕事は、納期が決まっている場合がほとんどです。そもそもの工期が短く設定されていたり、トラブルや天候によりスケジュールが遅れることもある中、納期内に工事を完遂しなければいけません。

スケジュールの遅れを取り戻すために休日返上で作業を進めたり、残業が重なったりすることも。

さらに、休日でも事故やトラブルなどの緊急事態が発生すれば現場に向かわなくてはいけません。休まる時間が少ないという点は、この仕事の辛い部分と言えるでしょう。

常に危険と隣り合わせの仕事

建設現場には多くの危険が潜んでいます。特に高所や重機に関わる際は、慣れている作業員でも十分な対処が必要です。さらに、屋外での作業も多いので気温の影響が大きいという辛さも。特に夏場は、熱中症の対策をしっかりしていないと命に関わる危険性もあります。

このような危険を回避するためにも施工管理技士には、危機管理や自己管理能力も重要と言えるのではないでしょうか。

昔気質の職人を管理するのが大変

さまざまな作業員が働く現場内には、昔気質な職人や気が荒い職人がいることもあります。そのような気難しい職人ともコミュニケーションをとり、信頼関係を築かなければいい仕事はできないでしょう。

時には、発注元と現場の職人の間で板挟みになってしまう状況もあります。両者ともの要求を聞き入れ、工事内容を調整していくなどコミュニケーション能力が重要になってくる状況も多いです。

人間関係でストレスを感じる場面が多いという点も、施工管理の辛い部分と言えます。

施工管理の年収は400〜600万円が相場

施工管理技士の年収は7つの職種によって変わりますが、大体400〜600万円くらいが相場とされています。中でも、次の3つの職種は比較的需要も高く、600万円に近い収入を得ているケースが多いです。

  • 電気工事施工管理技士
  • 建築施工管理技士
  • 管工事施工管理技士

施工管理技士の年収についてもっと詳しく知りたい方は、「施工管理技士の年収は1,000万を超える?年代・職種別の推移を公開!」で解説していますので、合わせて読んでみてください。

施工管理の仕事に就きたい人は特化型の転職エージェントを使おう!

施工管理の仕事を探すのには「特化型の転職エージェント」を利用すると、募集件数も多く効率がよいです。転職エージェントでは、求職者ひとりひとりに専属のコンサルタントが付き、経歴や条件からその人に合った求人を紹介してくれます。

さらに、面接対策や提出書類の添削などのサポートもしてくれる転職活動の強い味方と言えるでしょう。

中でもヒューレックスは、建設関係に強いだけでなく、地元の非公開求人の紹介もしている「地元に強い転職エージェント」です。

特に地方では、施工管理の人材不足で、採用ニーズが高まっています。施工管理の仕事を探している方はぜひ、ご相談ください。簡単登録

サービス詳細を見る  

この記事の監修

松橋 拓弥

宮城県出身。大学卒業後、東日本大震災をきっかけに大手建設会社で施工管理と営業業務に6年従事。その後その経験を活かし、大手人材紹介会社の建設領域でキャリアコンサルタントとして常にトップクラスの実績をおさめる。転職においては「キャリア」だけでなく個々人の「夢」と「想い」の実現のお手伝いが大切であると考え、求職者第一に転職支援に取り組む。

コンサルタント詳細を見る
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • はてなブログ
  • Pocket

この記事に関連する求人

  • 不動産・建設系

    仙台市(宮城) 建築積算・設計・工務・床工事を得意とする地元建設会社/◎大手ゼネコンとの取引多数!◎土日休み◎120日以上休み◎抜群のWLB

    想定年収
    300~540万円
    勤務地
    宮城県

    建築工事の中でも鉄骨工事の一部である床版工事を行っている当社にて、積算・設計業務を担当していただきます。 デッキプレートの施工やスタッドジベルの施工が当社の主力となる工事内容です。 【具体的には…】...

  • 商社・流通・小売系,不動産・建設系

    大阪市(大阪) 構造計算・木材卸売業/◎創業130年程度の老舗優良企業◎年間休日122日

    想定年収
    390~570万円
    勤務地
    大阪府

    同社にて、木造住宅または木造非住宅の構造計算業務をお任せします 【具体的には…】 ・木造住宅または木造非住宅の構造計算業務全般 ・確認申請機関への提出図面の作成 等 【HUREX求人担当コメント...

  • 不動産・建設系

    白河市(福島) 発注者支援業務の担当技術者(土木施工管理)・設立50年の地元建設コンサルタント/◎年間休日125日程度(土日祝休み)◎手厚い資格取得支援!◎公共工事メイン◎業績好調!

    想定年収
    420~600万円
    勤務地
    福島県

    発注者支援業務の担当技術者として、下記業務をお任せいたします。 ※国や地方自治体が発注する発注者支援業務の担当技術者として、県内の役所に常駐し業務を行っていただきます。 【具体的には…】 ・工事発注...

  • 不動産・建設系,コンサルティング系

    郡山市(福島)発注者支援業務・建設コンサル/◎土日祝休み◎転勤無し

    想定年収
    500~750万円
    勤務地
    福島県

    ◎発注者(官公庁、主に国土交通省)の支援業務(施工管理、資料 作成等)です。発注者側の職員の業務支援を行うので、働き方とし ては公務員のイメージに近い仕事です。  土木施工管理経験、設計コンサル経験等...

  • メーカー系

    古賀市(福岡) 管工事施工管理技士・独自技術を有する省エネ、環境機器メーカー/◎特許取得数400件以上◎コロナ禍でも安定成長◎転勤なし◎福利厚生充実◎残業少なめ◎年間休日120日以上

    想定年収
    400~800万円
    勤務地
    福岡県

    空調・衛生設備の施工管理をご担当いただきます。 【具体的には…】 ・ドライルームやクリーンルーム等、同社製機器を用いた空調・衛生設備の施工管理 ・社内での入札に関わる事務業務、現場での進捗管理・安全...

  • メーカー系

    中央区(東京) 管工事施工管理技士・独自技術を有する省エネ、環境機器メーカー/◎特許取得数400件以上◎コロナ禍でも安定成長◎転勤なし◎福利厚生充実◎残業少なめ◎年間休日120日以上

    想定年収
    400~800万円
    勤務地
    東京都

    空調・衛生設備の施工管理をご担当いただきます。 【具体的には…】 ・ドライルームやクリーンルーム等、同社製機器を用いた空調・衛生設備の施工管理 ・社内での入札に関わる事務業務、現場での進捗管理・安全...

建設業 コラム一覧

転職のプロに
無料相談

  • 地元の企業に対応した
    面接トレーニング
  • 内定を獲得するための
    職務経歴書チェック
  • 面接官に伝わる
    履歴書の書き方

など転職支援を無料で受けれます!

会員登録してみる(無料)
年収交渉・待遇交渉は転職エージェントが行います
年収交渉・待遇交渉は転職エージェントが行います